1004 レイヤセット設定
レイヤセットはLu単位、図面単位で切り替えができ、レイヤセットを設定することで複数のレイヤを1つのレイヤセットで管理できるようになります。現在のレイヤ確認をします。ツリーの図面を選択します。
デフォルトをクリックしますと『...』が表示されレイヤの変更ができます。

レイヤセットの修正はプラント属性で設定します。図面ごとにレイヤセットを設定できます。レイヤセットを新規追加したり、コピーしたり、ほかのLuからインポートすることもできます。
プラント属性で[レイヤセット一覧]ダイアログを表示して、レイヤセットを新規追加、または既存のレイヤセットをコピーして追加できます。
[レイヤセット一覧]ダイアログは、プラント属性の[各種図表・表示様式]→[各種標準表示レイヤ設定]→[P&ID]の[変更]、の順にクリックして表示します。
[レイヤセット一覧]ダイアログで、デフォルトを選択して[コピー追加]をクリックします。

レイヤセット名を入力して、[OK]をクリックします。

新規作成
[P&IDレイヤ設定]ダイアログが表示されるので、レイヤの設定をします。

2.配管付属品タグ 1を選択します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 長円、丸、四角の大きさはシステムパラメータで定義
「タグNo.」プロパティを表示。'-'で改行
1 長円
高さは文字高さで決まる
幅は文字数によって変わる
2 丸2段
丸の大きさは一定
3 四角2段
四角の大きさは一定
4 丸2段(大) 5 四角2段(大) 3.配管付属品サイズとクラス 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 配管付属品の「サイズ」と「クラス」プロパティを表示/非表示する。位置の移動は可
表示する文字列を「サイズ呼称」「クラス記号」と呼ぶ
シンボルNo.が2000番台の配管付属品が表示対象
1 表示
サイズ呼称とクラス記号
4.ラインマーク(サイズ) 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 0のときラインマークから「サイズ」を削除文字サイズは「ラインマーク」に従う
1 設定通り 5.ラインマーク(クラス) 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 0のときラインマークから「クラス」を削除文字サイズは「ラインマーク」に従う
1 設定通り 6.ラインマーク(流体) 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 0のときラインマークから「流体」を削除文字サイズは「ラインマーク」に従う
1 設定通り 7.ラインマーク(ラインNo.) 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 0のときラインマークから「ラインNo.」を削除文字サイズは「ラインマーク」に従う
1 設定通り 8.ラインマーク(断熱) 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 0のときラインマークから「断熱」を削除文字サイズは「ラインマーク」に従う
1 設定通り 9.計装品弁作動 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 計装弁の「弁作動」を表示/非表示。位置の移動は可
表示する文字列を「弁作動」と呼ぶ
1 表示
10.計装品タグ 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 計装品の「タグNo.」プロパティを表示。'-'で改行
1 表示
11.Job線種区分 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 無効 Job区分の線種設定を無視する 1 有効 Job区分の線種設定を有効。線種だけ反映する 12.機器仕様 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 機器仕様文字列の表示/非表示 1 表示 文字サイズを指定 13.機器仕様フレーム 0を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 機器仕様フレームの表示/非表示 1 表示 14.ノズルフランジ自動発生 0を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 しない
1 する
15.一般弁接続形状 1を設定します。
選択項目 形式表示 備考 0 非表示 接続形状を変えない
1 表示 CRD(1621)、TS(1626)、DV(1627)
SW(1631)、BW(1632)
フランジ(1814から1867)
16.バルブタグ 9:EYESPEC設定にします。
選択項目 形式表示 備考 0 クラス
0,1は引出線なし
2-9は引出線あり
1 バルブ記号
2 バルブ品番
3 呼び径-バルブ品番
4 バルブ記号-バルブ品番
5 流体-バルブ品番
8 流体-バルブ品番-サイズ
9 EYESPEC設定
18.機番 1を選択します。
選択項目 形式表示 備考 0 なし 1 長円 2 下線 8 下線(Job区分付き) 20.計装品タグ区切り文字 1を選択します。
選択項目 形式表示 備考 0 0: デリミタを'!'として認識 1 1: デリミタを'-'として認識 21.ラインマーク 9:EYESPEC設定を選択します。
選択項目 形式表示 備考 1 サイズ-流体-クラス-ラインNo.-断熱 2 サイズ-流体-ラインNo.-クラス-断熱 3 流体-サイズ-ラインNo.-クラス-断熱 4 流体-クラス-ラインNo.-サイズ-断熱 5 流体-ラインNo.-クラス-サイズ-断熱 6 流体-サイズ-クラス-ラインNo.-断熱 7 流体-ラインNo.-サイズ-クラス-断熱 8 サイズ-クラス-流体-ラインNo.-断熱 9 EYESPEC設定 22.機器名称 2を選択します。
選択項目 形式表示 備考 0 なし 1 下線(単線) 2 下線(二重線) 23.サイズ変化 1:流れ順を選択します。
選択項目 形式表示 備考 0 0:大x小
文字の大きさはNo.3「配管付属品サイズとクラス」に従う 1 1:流れ順
文字の大きさはNo.3「配管付属品サイズとクラス」に従う 28.機器付属品サイズと文字 1を選択します。
選択項目 形式表示 備考 0 なし
1 あり
画面と同じく設定します。完了したら設定ボタン、レイヤセット設定はOKで閉じます。
