1005 自動付番設定
概要
新規ラインを作成するときにラインNo.を自動的に付番するかどうかを設定できます。既存ラインは何も付番されません。上書きもしません。ラインNo.はDWG#ごと、流体ごと、図面ごとに開始No.とステップ数の設定ができます。また、ほかのLuから設定をインポートすることもできます。
自動付番の例
-
DWG#:0、流体:P、開始No.:1000、ステップ数5の場合
図面に関係なくライン仕様のラインNo.は1000,1005,1010,1015,…となります。DWG#の指定があれば、その図面だけライン仕様のラインNo.が1000,1005,1010,1015,…と付番されます。
-
流体が「未設定」の場合
自動付番ができます。Lu内のすべての流体記号-ラインNo.を取得して一番近いものから付けます。
-
例1の設定(DWG#:0、流体:P、開始No.:1000、ステップ数5)ですでにP-3011というラインが存在する場合
[ライン仕様]ダイアログは流体:P、ラインNo.:3015となります。
-
図面を一枚開きます。
-
オプションをクリックして自動付番設定を表示させます。
-
[自動付番設定]ダイアログで設定をオンにしたり、必要に応じて条件を追加します。
-
①ラインNo.自動付番
自動付番のオン/オフを設定します。
-
②ステップ数
ラインNo.の増分を入力します。設定できるステップ数は1種類です。
-
③追加
クリックすると、[ラインNo.自動付番設定]ダイアログが表示され、条件を追加できます。
追加した条件は[自動付番条件](⑦)に表示されます。条件を追加する方法は、手順5を参照してください。
-
④変更
[自動付番条件](⑦)に登録している条件を選択しクリックすると、[ラインNo.自動付番設定]ダイアログが表示され、条件を変更できます。条件を変更する方法は、手順5を参照してください。
-
⑤削除
[自動付番条件](⑦)に登録している条件を削除できます。
-
⑥インポート
クリックすると、[Lu選択]ダイアログが表示されます。Lu番号を選択すると、上書きをするかどうかのメッセージが表示されます。[OK]をクリックすると、上書きしてインポートします。
-
⑦自動付番条件
登録されている自動付番条件を一覧できます。
-
-
[追加]をクリックします。
-
[ラインNo.自動付番設定]ダイアログで条件を設定します。
-
No.
自動付番条件の番号が表示されます。
-
DWG#
対象の図面No.(1~99999)を入力します。「0」にすると図面に関係なくラインNo.を付けることができます。
-
流体
ドロップダウンリストから流体記号の一覧を選択できます。「未設定」を選択した場合も自動付番できます。コード付きの場合、()でコードを囲み表示します。
-
開始No.
開始ラインNo.(4桁)を指定できます。
設定が完了したら[OK]をクリックします。[自動付番設定]ダイアログの[自動付番条件]一覧に条件が追加されます。
同じ条件が複数ある場合は、条件番号が新しいほう(後続)の条件で付番されます。
-