0902 新規作成
新規作成の以下のいずれかのメニューから行います。
1)メニューバーより[サポート(P)]をクリック

2)マウス右クリックより選択

3)パイプ二次選択後マウス右クリック

画面と同じ配管を一次選択→画面矢印位置と同じところを二次選択→マウス右クリックし、[サポートの新規作成]を選択してください。対象の配管は、#156- 80A-P-B50(SUS304)-7752です。

サポートの新規作成ダイアログが表示されスタイルを選択します。必要な情報を設定します。
この画面が表示されている状態では、配管の複数選択が可能です。

サポートスタイルを選択します。 PIPE RACK はパイプラックサポート(ファスナ材集のみ)の扱いとなり、モデル上は50mm の平板で表示されます。ダミーサポート(※1)は、K-1~3、L-1、P-1~5 です。 図の赤印の「 L-10 」をクリックしてください。スタイル情報の詳細はヘルプマニュアル「22-03-1-3」以降を参照してください。
※1・・・・ダミーサポートとは90°エルボに接続するパイプスタンションタイプのサポートスタイルを指します。
K-1を選択した場合、エルボまたはパイプに接続される鋼材は、そのパイプのPMSを参照し、同等の材質となり、当て板以降の鋼材はサポートの標準D.B.で設定されている材質となります。

サポートの部材種類を選択します。サイズはサポート部材(山形、みぞ形、H形、角形管、パイプその他)を選択とサイズを選択します。(部材により表示されるサイズは異なります)取り付け方向を選択します。▼ボタンをクリックするとリストが表示されます。画面通り設定してください。


-
固定部
最大で半角12文字まで入力できます。「EYESUPT」と入力してください。
-
エリア部
最大で半角8文字まで入力できます。「 Tutorial 」と入力してください。
-
連番部
最大で半角4文字(0~9999)まで入力できます。「 1001 」と入力してください。
-
「単体」/「連続」ラジオボタン
サポートの新規作成を連続して行うか選択します。デフォルトは単体で、連続に変更すると単体には戻せません。
-
「配管と接続しない」チェックボックス
チェックをつけると配管に接続しないモードになります。
距離設定で、切替[ポイント]をクリックし画面と同じ設定になっている事を確認。距離に「250」をキーインします。
設定が完了したら、[適用]ボタンをクリックし、距離設定は[閉じる]ボタンをクリックしてください。なお、固定部、エリア部、連番部、Job区分はプロパティウインドウから編集できます。
配管サポートが配置されます。

-
距離
設定したい位置を指示します。
-
ポイント
クリックすると基準ポイントが 切り替わります。
-
押さえ位置
移動基準とした配管ライン上の部品に対して細かい押さえ位置の設定ができます。
-
適用
設定した情報を反映してモデルが移動されます。
下図と同じ設定をします。切替ポイントをクリックしてポンプのノズルに切り替えます。距離に「250」をキーインして[適用]をクリックしてください。
寸法がポンプのフランジから250となりましたら、[閉じる]ボタンをクリックしてください。
サポート詳細ウィンドウも閉じてください。 -
座標(説明のみ)
距離ではなく、座標でサポートの位置を指定します。
モデルの移動ダイアログに切り替わります。
モデル表示
一覧ウインドウのアイコンを変更することによりモデルの表示状態を変更する事が出来ます。
ワイヤーフレーム表示(単線表示)

シェーディング表示

シェーディング表示ファスナあり
